ID :
Pass :
KUGAI-公界の民-道々の輩とその文化の継承へ
風土知研究
メインメニュー
ホーム
公界楼ガイダンス
酉水楼ガイダンス
公界ニュース
風土知研究
「風土知」醸成プロジェクト
様々な「地域再生、創生論」を知る
風骨ブログ
公界カレンダー
公界画像庫
酣雫データベース
人気投票
風骨棚(ダウンロード)
FAQ
サイトマップ
お問い合わせ
ログイン
ユーザ名:
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
[RSS]
風土・知〜地域からの風土再生を可能にする「知」の創造へ〜
[RSS]
「風土」とは<Wikipediaより>
ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュの「人文地理学原理」
「風土知」醸成プロジェクト
[RSS]
我が町の記者クラブ構想(MyTown Press Club)へ
[RSS]
我が町の記者クラブの方向性
学校教育における「郷土教育プログラム」を再考、立案する
[RSS]
学校の指導要領の今を知る:その1 小学校の「生活科」指導要領を知る
学校の指導要領の今を知る:その6 中学校の「社会科」の指導要領を知る
本サイトの目指す「郷土教育支援サポート」
[RSS]
小中学校:授業、及びクラブ活動サポート
[RSS]
実践例研究:その1「愛知県の場合」
提携サイト「桜草数奇」による園芸文化学による支援について
[RSS]
提携サイトでの郷土教育支援コンテンツを閲覧するには
基本講義の設計
[RSS]
学校教育を支える人々への社会教育サポート
[RSS]
サポートにおける基本のかんがえ方
提携先サイト「桜草数奇」で展開する「園芸文化教育」の展開例を知る
風土知の育成を担うべき「社会教育」を摸索する
[RSS]
日本における地域の新たな社会教育活動を考える入口
社会教育プログラム設計の課題と解決の方向性
[RSS]
ビジョンづくりとその手法を考える
教えるべきコンテンツを考える
「教養」という概念、考え方を知り、教えるための課題を見つける:その1「概念・定義」を学ぶ
「教養」という概念、考え方を知り、教えるための課題を見つける:その2「リベラル・アーツ」を学ぶ
「教養」という概念、考え方を知り、新たな教養学習を摸索する:その1「専門学習から、地域独自の教養学習へ」
「小金井・六部塾」プロジェクト
[RSS]
六部塾の基本設計(六部塾とは何?)
実施具体計画
[RSS]
六部塾の入口講座
入口講座の展開:「ゼロとれい」(数学の歴史)
入口講座の展開:訓読みの「ひとつ」は、数?表現?(国語表現の学習)
「様々な地域創生論を学ぶ(」講師養成講座準備編 その1)
A)「先人に学ぶ・地域の知恵」編
[RSS]
試験実施:江戸時代の多摩地域に何を学ぶ
物語プログラム(2):河合隼雄氏の伝えたかったこと
[RSS]
「日本人のアイデンティティを考える」学習プログラムへ
物語プログラム(1):司馬遼太郎氏の想い
[RSS]
前もって知っておいてもらいたいこと
「この国のかたち」とは:連載シリーズ第1章を読む
「この国のかたち」とは:連載シリーズ(一)のあとがきを読む
「この国のかたち」とは:連載シリーズ(二)〜(四)のあとがきを読む
シリーズ「この国のかたち(一)」の第一章「この国のかたち」を公立授業へ「古代編」
「古代編」での再編を地域「多摩・小金井」で検証する
1)地域連携計画:行政連携
[RSS]
ごみ対策:廃油回収の実践という課題に向けて
[RSS]
基礎学習(全世代向け):油を学ぶ
基礎学習(大人、高学年向け):廃油を学ぶ
高校化学:油脂とセッケン(廃油からセッケンをつくる実験に)
基礎学習参考資料(その1:油、油脂という言葉、その一般的な意味を知る)
基礎学習参考資料(その2:油、脂の語源、漢字を知る)
廃油回収への提案
基礎学習からの展開:灯火と油の歴史
[RSS]
灯火とは
小金井での廃油回収実施との連携
[RSS]
平成30年3月の専門委員会報告書から
Step1:イベントによる話題性獲得と拠点回収提案
生涯学習課のプログラムとの連携
[RSS]
既存プログラムの機能強化への提案
鬼籍予備校を創る
[RSS]
社会教育プログラム実践:第1弾「話を聞く、読む、見る」=物語の発掘プロジェクトを創る
[RSS]
「先人の話を聞く」意味を考え、そのために必要な基礎を知る
[RSS]
先人の知恵の泉、入口としての「書物」「出来事」を知の財産にするための方法を発見する
市民運動、活動の担い手に聞く
[RSS]
昭和40年代から開始された「三多摩問題調査研究会」の活動を知る その1
STEP:1「参加者のその後を追う」
[RSS]
STEP2:組織自体の変遷、その後の活動を追う
[RSS]
組織づくりと初期活動の変遷を追う(1973〜75年)
「緑、樹木、農」の話を聞く試み
[RSS]
小金井桜と玉川上水について聞く
[RSS]
石田精一氏聞き書き準備 その1:父親の聞き書きから
石田精一氏聞き書き準備 その2:昭和以降の小金井桜の変遷
「地域の仕事、工場、経営の話」を聞く
[RSS]
知の保存の核となる「書店、古書店、図書館、博物館など」に聞く
[RSS]
書店に聞く
[RSS]
聞き書き準備:小金井「大洋堂書店」
「地域の生態系、生き物の繋がり」を聞く
[RSS]
「エンターテインメント企業、クリエイター、芸術家」などに聞く
[RSS]
華道家、茶道家、書家などに聞く
[RSS]
著述業、作家に聞く
[RSS]
アニメーター、アニメーション、漫画プロダクションに聞く
[RSS]
漫画、アニメーションの聞き書きの考え方
宮崎駿聞き書き準備 その1:文化人との対談、鼎談
宮崎駿聞き書き準備 その2:宮崎・スタジオジブリ年表
高畑勲聞き書き準備 その1:略歴
「町づくり、住まいづくり、家と暮らし方づくりの担い手」に聞く
[RSS]
聞き書き準備のための建築関連風土調査
[RSS]
商工会との連携
金澤建設聞き書き準備より
小島工務店聞き書き準備より
小売業、サービス業者、飲食業者等に聞く
[RSS]
酒販店、居酒屋などの飲食業を歴史と今を知る
[RSS]
「開業医、病院経営者」などに聞く
[RSS]
病院、開業医へのヒアリングの考え方
小金井市東町:菊池医院院長聞き書き準備
「元地方校務員、自治体職員、国家公務員」に聞く
[RSS]
「教育関係者、大学教授、地域、郷土史研究者、元教職員」に聞く
[RSS]
モデル地区(東京都小金井市)での展開するための基本的な方向性設計
第一弾:三多摩問題(調査)研究会への聞き書きと資料調査について
地方自治への多世代参加の仕組みづくり
[RSS]
市民への情報公開、自治への市民参加を知る
[RSS]
市民参加条例を学ぶ
[RSS]
社会教育プログラム実践:第2弾「風土知」の管理、利用促進、保存プロジェクトを創る
[RSS]
プロジェクトの入り口
市民アーカイヴという発想
[RSS]
市民アーカイブ多摩の実績例に学ぶ
地域の文化人の「知の書庫」を保存、管理する
[RSS]
個人、高齢な文化人の「知」の記録を保存する:各プロジェクトを利用する展開へ
カテゴリー別研究
[RSS]
農業研究
[RSS]
都市近郊農業の変遷
[RSS]
都市近郊農業の下肥利用
[RSS]
東京における近郊農業の下肥利用
食文化研究
[RSS]
「食育」研究
[RSS]
学校での食育活動研究
[RSS]
小学校での食育活動研究
[RSS]
文部科学省の取り組み
商業研究
[RSS]
商店街研究
[RSS]
エリア区分
[RSS]
江戸・東京
[RSS]
昭和に誕生した「商店街」
[RSS]
東京の昭和初期の主な「商店街」とは
外交研究
[RSS]
時代別研究
[RSS]
万博、国際博覧会の与えた影響
[RSS]
万国博覧会との出会い:ロンドン万国博覧会
[RSS]
オールコックの万博出品
パリ万博への出品
ウィーン万博参加と当時の英仏両国の万博の外交利用
日本大博覧会への機運
意匠、デザイン、造形研究
[RSS]
地域別研究
[RSS]
東京都
[RSS]
小金井市
[RSS]
意匠モチーフを調べる
[RSS]
上方、江戸から見た武蔵野の意匠モチーフ
環境保護
[RSS]
「ごみ処理」研究
[RSS]
地域区分:日本全土
[RSS]
昭和(戦後)以降のごみ処理
[RSS]
行政資料から、概観する:その1「平成10年〜平成24年」の一般廃棄物処理(全国版)について
地域区分:東京都
[RSS]
行政資料から、概観する:その1「平成10年〜平成24年」の一般廃棄物処理(各地方版)について
風土食研究への試み
[RSS]
発端について
聞き書き「食歴書」開発へのプログラム
[RSS]
準備プロジェクト:第一段階は、「介護する側への問いかけ」から
準備プロジェクト:介護する側:地域包括支援センターと介護現場への実施を摸索する
発展プロジェクト:第二段階は、介護ではなく、風土知としての地域文化創生への活動へ
地域別研究
[RSS]
江戸・東京
[RSS]
江戸・東京内地域カテゴリー
[RSS]
世田谷区
[RSS]
世田谷地区
[RSS]
若林・三軒茶屋地区
[RSS]
地区の概要(世田谷区よりの情報)
この地域を流れる目黒川水系・蛇崩川について
三軒茶屋
[RSS]
「三軒茶屋」という地名の由来:大山道と三軒の茶屋
江戸川区
[RSS]
区内地域別カテゴリー
[RSS]
小松川・平井地域
[RSS]
小松川・平井地域とは
葛西地区
[RSS]
中葛西地域
[RSS]
中葛西とは
中葛西の明治から、現在までを地図で調べる:その1「明治時代」
葛西南地区
[RSS]
清新町
[RSS]
清新町とは
葛西沖開発事業
[RSS]
葛西沖開発事業とは
江戸川区の歴史を概観する
[RSS]
江戸川区の通史を概観する:その1「古代から、鎌倉初期まで」
江戸川区の農業
[RSS]
農業振興
[RSS]
江戸川区の農業振興を学ぶ「その1:行政資料より」
江戸川区の農業振興を学ぶ「その2:3区の連携へ」
目黒区
[RSS]
目黒区とは
公園について
[RSS]
菅刈公園
[RSS]
菅刈公園とは
江戸時代の中川家抱屋敷
[RSS]
中川家抱屋敷の概要と変遷
三多摩エリア
[RSS]
時代区分
[RSS]
古代
[RSS]
平安時代
[RSS]
武蔵七党とは
江戸時代
[RSS]
多摩を知る上での江戸時代の年代区分とテーマ
時代区分:初期
[RSS]
後北条の土豪士族と天領支配>その1:基礎知識としての「地侍」
中世(鎌倉、室町、南北朝時代)
[RSS]
昭和時代
[RSS]
昭和の軍需産業施設の変遷とその歴史
[RSS]
調布の戦争遺跡
その1「陸軍技術研究所」での地上用電波標定機開発
武蔵野市
[RSS]
江戸時代の武蔵野
[RSS]
幕府によって開拓された直轄地?江戸後記には行楽地?
幕府の「茅場」と、明暦の大火
明治期
[RSS]
小金井市
[RSS]
基礎となる地理的な情報について
[RSS]
小金井の地形を知る
水系、用水などを知る
農業について
[RSS]
歴史区分による農業
[RSS]
小金井の農業適性、その盛衰を知る:その2「明治期の農業>畑作から、蔬菜へ」
小金井の農業適性、その盛衰を知る:その1「古代から中世の農業>この時代の土地利用を調べる」
農業種別による区分
[RSS]
稲作、水田
[RSS]
稲作(水田)の盛衰:その1「古代から中世>野川に頼った貫井地区の水田地帯」
野菜、蔬菜
[RSS]
明治以前の蔬菜栽培
[RSS]
小金井市誌「農業・蔬菜」より
特用作物:うど
[RSS]
特用作物:栗、クリ
[RSS]
江戸時代に始まった栗栽培
特用作物:植木
[RSS]
果実:キウイフルーツ
[RSS]
JA東京むさしからのキウイフルーツに関する情報(広報誌掲載)
小金井のキウイフルーツ料理レシピを知る
[RSS]
参考:海外のキウイレシピを知る
特用作物:花卉園芸
[RSS]
小金井での花卉生産の発展過程
現在の農業実態
[RSS]
平成23年小金井市農業振興計画について
市内野菜直売所
[RSS]
小金井内を地域別に見る
[RSS]
町名、地名図を読む
品川道・街道
貫井村
[RSS]
中山谷・中町二丁目
[RSS]
地域名について
地名研究
[RSS]
小金井という地名
[RSS]
小金井市の歴史散歩から、紐解く
小金井の名義:その1「黄金井とはー武蔵の七井?−」
小金井の名義:その2「金井原と小金井」
押立
[RSS]
府中、稲城市のまたがる多摩川の中州だった「押立」を知る
小金井市内の「押立」を知る
是政
[RSS]
井田是政とは
下染屋
[RSS]
下染谷?下山谷?でなく、下染屋です
近隣地域の地名と比較する
[RSS]
府中の地名を知る
商業、商いについて
[RSS]
地域での連携を摸索する
[RSS]
地方自治体との連携
[RSS]
社会教育(生涯教育)との連携
[RSS]
その1:現状の生涯教育課、文化財センターなどの郷土教育プログラムを知る
その2:社会教育委員の会議とは
社会教育委員の会議傍聴記
[RSS]
小金井市で進める風土知のレベルを知る
[RSS]
市の広報による風土知、郷土教育レベル診断
[RSS]
小金井市報を分析、評価する
[RSS]
小金井市の文化財に関する情報
[RSS]
市の文化財事業のページよりの基本知識
文化財保護審議会について
[RSS]
市の風土知関連事業の助成推進レベル診断
[RSS]
多摩・島しょ広域連携活動助成金について
大学、教育機関との連携へ
[RSS]
小金井の小学校での郷土教育、風土教育を知る
[RSS]
東京農工大学・工学部
[RSS]
東京学芸大学
[RSS]
提携サイト「桜草数奇」での「学芸の森、教育の森プロジェクト」について
教育の森支援のための「学芸大学」に関わる風土研究へ
法政大学(工学部・情報科学部・理工学部・生命科学部)
[RSS]
産業との連携
[RSS]
農業との連携
[RSS]
企業との連携
[RSS]
鴨下製糸
[RSS]
蛇の目ミシン
[RSS]
商業との連携
[RSS]
飲食店との連携
[RSS]
書店との連携
[RSS]
洋装店、ブティックなどとの連携
[RSS]
和菓子店との連携
[RSS]
文化施設との連携
[RSS]
NPO や地域住民などの団体との連携
[RSS]
環境市民会議との連携
[RSS]
その後公園となった庭園、別荘の歴史と今
[RSS]
滄浪泉園
明治末期から大正にかけての武蔵野の別荘を知る
[RSS]
八王子市
[RSS]
産業・織物業
[RSS]
八王子織物の歴史を概観する
府中市
[RSS]
地域別カテゴリー
[RSS]
押立町
[RSS]
押立町とは
押立神社
龍光寺
時代ごとに重要となる地域知の資料、史料を知る
[RSS]
郷土史史料:中世>「私案抄」
郷土史史料:昭和「多摩(多麻)史談(後に東京史談)」
年代による歴史区分
[RSS]
武蔵国(むさしのくに)とは
古代の古墳群
[RSS]
東京エリアの古墳群を概観する
各古墳の特徴と時代背景を把握する
[RSS]
東京都内:芝丸山古墳(東京都港区芝公園)
律令制度の終焉と武士の登場する武蔵国
[RSS]
兵の家・坂東八平氏の登場
鎌倉時代の武蔵国
[RSS]
鎌倉時代の荏原郡
[RSS]
武蔵国・荏原郡とは
六郷保
[RSS]
鎌倉時代から以後の「六郷保の変遷」
大井実直と大井氏
江戸氏の支配
室町時代の武蔵国
[RSS]
室町時代の基礎知識:どんな時代かを概観する
江戸時代の武蔵国
[RSS]
江戸
[RSS]
江戸とは
江戸時代の下総国との武蔵国の境「葛西」
[RSS]
江戸と下総国葛西郡のつながり
江戸から、東京府へ(明治期)
[RSS]
東京府とは
南葛飾郡
[RSS]
南葛飾郡とは
江戸・東京エリアの災害研究
[RSS]
富士山大噴火
[RSS]
宝永大噴火とは
東京の自然環境
[RSS]
自然環境・基本情報
江戸・東京の湊と海岸
[RSS]
塩業資料の収集
江戸・東京の塩田:その1 行徳の製塩と十州の塩田
江戸・東京の塩:その2 多摩川河口の塩田
浅草湊(石浜湊)
[RSS]
河川と水系の文化
[RSS]
江戸・東京の運河と用水
[RSS]
河川と水系を知る
神田上水
[RSS]
神田上水とは
玉川上水
[RSS]
玉川上水とは
野火止用水
[RSS]
野火止用水とは
千川上水
[RSS]
千川上水とは
今の千川上水
小金井分水(用水)
[RSS]
今の小金井分水を歩く
多摩川の風土と文化
[RSS]
多摩川水系の概要<名称と水系概要>
多摩川の取水の変遷
[RSS]
取水(用水)の概要
六郷用水
[RSS]
六郷用水とは
用水工事責任者の「小泉 次大夫」とは
多摩川の渡し
[RSS]
押立の渡し
相模・神奈川
[RSS]
神奈川の自然環境
[RSS]
基本情報
千葉・下総、上総国
[RSS]
時代区分で千葉を知る
[RSS]
下総国とは
京都
[RSS]
東山区
[RSS]
東山区とは
八坂神社
[RSS]
八坂神社とは
白朮祭
[RSS]
白朮祭、おけらさいとは
石川県
[RSS]
四国・高知県
[RSS]
香美市
[RSS]
鹿児島
[RSS]
屋久島
[RSS]
屋久島とは
山口県
[RSS]
山口県とは
上関町
[RSS]
上関町とは
祝島
[RSS]
祝島とは
推薦参考図書
[RSS]
歴史図書
様々な「地域再生、創生論」を知る
[RSS]
内田樹「ローカリズム宣言ー“成長”から“定常”へー」その1:概観する
内田樹「ローカリズム宣言ー“成長”から“定常”へー」その2:各章の優れた点から学ぶ
宮内泰介「人々の自然再生(歩く、見る、聞く)」
本間義人「地域再生の条件」
経営から考える「地域再生」「都市再生」とは
Go Page Top